就職活動 転職活動

【海外就職】日本企業と海外企業の採用の違い

海外企業の求人情報には、通常募集している職種が明確に提示されており、就職活動を行う人は事前にどんな仕事をするのかを知った上で申し込みます。つまり日本のようにとりあえず総合職や一般職を募集するという概念がありません。

ただし、新卒学生を対象にカリキュラムされたプログラム(Graduate Programs)に出願する場合は、日本の新卒と同じく内定が決定しても所属する部署などは未定となります。

くまにぃ

以下 、海外企業の採用システムに関して、日本企業の方法と異なる点をGraduate Programsと通常の求人の場合に分けてご説明します。

Graduate Programsの場合

Graduate Programsを通して応募する場合、書類審査で重要視されるのは学歴と経験です。学歴といっても日本のように大学名のみが指標とされるのではなく、学部や選択した科目、そして成績が審査の対象となります。また大学のカリキュラムの中にWork Experience(就労体験)という科目がある場合も多く、海外の大学生は在学中に希望する企業などでインターンを行っています。その在学中に行ったインターンシップ経験も審査の必須対象となります。

つまり、新卒といえども、勉強だけで勤務経験の全くない学生は、内定を獲得するのが非常に難しいというのが現状です。海外では、大学生に限らず、高校生でも企業でWork Experienceを行っている場合があります。インターンのため、給与がもらえないことも多々ありますが、社会経験として将来の就職活動には大変有益となります。現在大学生で海外企業のGraduate Programsに応募を希望する方は、まずインターンシップから始めることをお勧めします。

リクルート会社や企業へ応募する一般的な方法

一般的な求人の場合、募集している職種の役職名・業務内容、そして学歴を含めた必要なスキルが明示されています。応募する際には、自分の学歴や経験が募集している職種に合っているかをまず検討する必要があります。例えば、全く経験がない場合はEntry level/Juniorと記載されているレベルの仕事を選択、また数年の職務経験がある人はSenior/Managerレベルの仕事へ応募することになります。一方、Over-qualificationといって、大卒程度の学歴と明記されている仕事に大学院の学歴を持った人が応募するのもあまり好ましくありません。つまり、求人情報を注視し、自分のスキルが満たされているか、または超越しすぎていないかを、両方の角度から検討することが必要となります。

求人に応募する際は履歴書とカバーレターを送付します。日本と大きく異なる点は、リクルートを行うのが人事部ではなく、実際に募集を行っている部署が行うことです。各部署のマネージャーなどは、通常業務の合間を縫って求人活動を行うため、実際に面接を行うのはほんの数人程度。 書類選考でほとんどの人が落とされてしまいます。つまり提出する書類(履歴書とカバーレター)でいかに求人企業担当者を説得できるかが極めて重要となるのです。

その書類審査で重視されるのは、企業の求めているスキル・経験・学歴(学部を含む)となります。Graduate Programsのように選択した科目や成績までを問われることはあまりありませんが、専攻学部は審査ポイントとなります。そのため欧米では、別の業界や職種に転職したい場合やキャリアアップを図りたい場合、大学や専門学校へ再度通い、自分の希望する職種にふさわしい学部やコースを履行することが頻繁に行われています。

採用条件は業界や企業、またリクルーターによって異なりますが、日本に比べ比較的融通が効くのが特徴です。例えば求人に提示されていた給与よりも高い金額を交渉したり、勤務開始時期の希望を申し出たりすることが可能です。

企業側も採用に積極的な場合、「今、内定を受け入れれば〜」という条件で、サインオンボーナス(雇用契約締結時に支給される一時金で、通常最低勤務年数が決められている)をオファーしたり、年収の上乗せを提示したりすることがあります。

あるいは、直接給与やボーナスとして支給するのが難しい場合でも、プライベートの健康保険、電話代やインターネット代などを会社負担にしてもらったり、ボーナスの一部を企業の株として受けとったりするなど、給与形態に付随するパッケージとして様々な形で利益を受け取ることも可能です。

これらの条件は先方が雇用を考慮する上で、面接時に提示・交渉が行われることが多いです。

  • この記事を書いた人

くまにぃ

1983年福岡県育ち。人材×IT領域の経営者兼投資家。『就活・転職初心者の方、ビジネス力を上げたい方の難易度を下げる』をテーマに発信しています。【経歴】明治大学→学生起業→広告代理店(新卒)→採用コンサル起業→ITスタートアップ起業→一部上場企業へM&A→投資家【実績】年間約1万人参加の就活生向けセミナー実施

よく読まれている記事

1

スケールの大きな経験は必要ない まず学生時代の経験をまとめる上で、一番気になるのは次のことではないでしょうか。 「なにも凄い経験をしてないから、アピールできることがない」 たとえばサークルを立ち上げた ...

2

志望動機で書くべき内容 まず「どう書くか」の前に、「なにを書くべきなのか」について整理します。ポイントは「なぜその業界を」「なぜうちの会社を」「なぜその職種を」志望するのか明確に書かれていることです。 ...

3

そもそも何をアピールすれば良いのか? 一言に自己PRと言っても、何を書けば良いのか分からないという方も多いかと思います。設問自体が「強みは何ですか?」「学生時代の経験は?」と具体的なら書きやすいですが ...

4

ESのテーマについて まず、どのようなお題が出題されるのか、確認しておきましょう。 コンサル業界のESに特有なのは、自己PRなどのオーソドックスな質問以外に、少し特殊なお題も出る点です。特に戦略系ファ ...

5

ESのテーマについて まず、どんなお題が出題されるのか確認しておきましょう。 外資金融のESは、そこまで捻ったお題は出題されません。比較的オーソドックスなものが多いです。基本的には、 学生時代の経験 ...

-就職活動, 転職活動
-, ,