よく読まれている記事

1

スケールの大きな経験は必要ない まず学生時代の経験をまとめる上で、一番気になるのは次のことではないでしょうか。 「なにも凄い経験をしてないから、アピールできることがない」 たとえばサークルを立ち上げた ...

2

志望動機で書くべき内容 まず「どう書くか」の前に、「なにを書くべきなのか」について整理します。ポイントは「なぜその業界を」「なぜうちの会社を」「なぜその職種を」志望するのか明確に書かれていることです。 ...

3

そもそも何をアピールすれば良いのか? 一言に自己PRと言っても、何を書けば良いのか分からないという方も多いかと思います。設問自体が「強みは何ですか?」「学生時代の経験は?」と具体的なら書きやすいですが ...

4

ESのテーマについて まず、どのようなお題が出題されるのか、確認しておきましょう。 コンサル業界のESに特有なのは、自己PRなどのオーソドックスな質問以外に、少し特殊なお題も出る点です。特に戦略系ファ ...

5

ESのテーマについて まず、どんなお題が出題されるのか確認しておきましょう。 外資金融のESは、そこまで捻ったお題は出題されません。比較的オーソドックスなものが多いです。基本的には、 学生時代の経験 ...

新着記事

ビジネス 転職活動

【仕事術】戦略コンサルタントがテニュアと主要業務とは

2022/3/14

コンサルティングという業界ではプロジェクトごとにチームが組まれますが、このチーム自体が小さな会社組織のような機能分担をしています。このため、テニュア(役職)によって主に担当する業務内容というものが異な ...

ビジネス 転職活動

【仕事術】戦略コンサルタントが語るコンサルタントのキャリアに対する考え方

2022/3/14

最初に申し上げておきますが、キャリアというものはファームが提供するものではありません。自分のキャリアは自分で決めるべきものです。ですから、キャリアについてどのように考えるかというのも、当然人によって異 ...

ビジネス

【仕事術】戦略コンサルタントが語るコンサルタントのスキルアップ方法

2022/2/17

コンサルタントがどのように日々自分の能力に磨きをかけているのかを知りたいという方もおられるようです。コンサルタントだから特別変わったことをしている、またはしなければならないという事はないのですが、ここ ...