
この記事は私が実際に銀行に勤務されている方にヒアリングをおこなって作成しています。金融業界や銀行を志望する就活生の方の参考になれば幸いです。
金融業界とは、人的流動性の高い職種です。銀行では本社採用になったとしても、証券会社へ転職したり、保険へ移る人たちがいます。彼らは常に試験勉強にさらされます。金融とは許可制の事業ですから、対応する社員も年々新しい資格を取らなければなりません。銀行員に人気が高いのが不動産取引を扱える「宅建」です。一見なんの関係もなさそうな業務ですが、銀行は誰になんのためにお金を貸すのか?という問いがあれば、なるほど、とわかるでしょう。
不動産業者は「土地や建物」を売り買いする資格を有しています。その原資は当然どこかの金融機関からひっぱってくることが多いのです。それならば、いっそのこと銀行マン自らがその資格を取ってしまえば…と思うのは無理もありません。お金は融通します、ですがそこからは最寄りの不動産業者へどうぞ、ではスピーディな営業はできません。ですから、自分も宅建の知識を持ちつつ、懇意になっている不動産業者と根回しをしておきながら、大きく商売を広げよう、というのが宅建取得の目的です。
それに対して、地方の信用金庫は非常に「堅い」仕事だといえます。都内にはもはや信用金庫とはいえないような融資残高を誇る店もありますが、大抵は地方の企業周りを得意としていて、その給与取引や年金業務に携わっています。信用金庫は一般的に銀行よりも自己資本率が高く、基盤は安定していますが最近は毎年合併を繰り返しています。つまり、地方の企業の縮小に伴って、大都市に店舗を構えなければやっていけなくなっているのです。
信用金庫や銀行の業務は、本来は「企業を支える」ことにあります。ですから、税理士や行政書士たちと組んで「会社を守り、大きく育てる」コンサルティングを行なうことが大事なのです。例えば、会社を経営するには会社の「約款」が必要です。オーナーの退職金をいくらにするのか、死んだ場合はいくらか、それは直接遺族に行くのか…そういう規定を「退職金規程」といいます。
こうしたものは「税理士」「行政書士」、そして「保険会社」が少しずつ関わってはいますが、会社の金庫を管理する銀行や信用金庫が「主導権」を取ります。よく、銀行員は定期的に会社に寄っては「お茶」を飲みます。これを「経営相談」といいます。そのうち、多くの会社に出入りするようになると、顔を覚えられて行きます。
地方の信用金庫の行員の多くは「企業のお見合い」を行なっています。これは今ある会社へ貸し付けを行なうのではなく、新しい顧客を自分で作る作業です。あるA企業の社長から「こういうあたらしい技術を開発した、と聞かされた」けれど「隣町のB企業にそれを提案してみよう」と考えます。B企業はまだ取引がありませんが、これで新規の顧客になるかもしれません。こうした仲介業は銀行の直接の利益とは無関係ですが、結果的にその地方の経済力を高める事になります。
日本には技術が沢山眠っている、といわれているのですが、その活用方法はまさに地方銀行や信用金庫の力が支えになっているのです。なにも大都市で素敵なレストランで食事をして、オシャレな服を買い、高層マンションに住むことを考えないならば、地方の信用金庫を選ぶのは選択肢の一つとして興味あることになるでしょう。
銀行、証券は「日本にいて海外と商売をする」部門もあれば「海外に行って業務をする」ところも出て来ています。日本の銀行の中には「イスラム金融」と商売を行なうところが出ております。イスラム金融の特徴は「イスラム教の教えにしたがい、金利を付けた貸し借りはできない」ことにあります。ですが、現金で買った商品については「その代金の変動」によって儲けることは許されています。つまり、直接現金を介さない取引には積極的に「商売して」よいのです。こうした仕組みを生かし、安定した金融業を取込もうと、日本の「堅い商売」がイスラム金融と非常に上手くいっているのは、偶然なのかどうかはわかりません。
保険会社は現在中国やフィリピン、タイなどに進出していますが、これからはますますその動きは加速されることになります。ですが、保険は「規律」の元に支配され、「約款」が絶対の商品です。人と人が介する業種では、一番難しい仕事かもしれませんが、その分やりがいはあると思われます。